日本台湾学会台北定例研究会


 

第7回

 

日時 2002年3月16日(土) 15:30開始
場所 台北師範学院 行政大楼6階605室 (台北市大安区和平東路二段134号)
報告者 若林 正丈 氏(東京大学)
テーマ 「台湾ナショナリズム研究の課題」
使用言語 日本語

参加体験記

  2002年3月16日(土)に国立台北師範学院で開かれた日本台湾学会第7回台北定例研究会は、本学会の理事長である若林正丈氏(東京大学教授)を迎えて開かれた。  「台湾ナショナリズム研究の課題」と題された氏の報告は、80年代以降は実際の政治にも一定の作用を及ぼしている台湾ナショナリズムに関する議論を整理し、今後の研究方向について略述するというものであった。概要は以下の通りである。
 まず、「台湾人」アイデンティティの形成および分類について、B.アンダーソンや何義麟などの議論に即して整理し、独特な台湾ナショナリズムの発生する土壌について説明された。そこでは他地域に見られるような単なる「エスノナショナル」な単位ではなく、二度の国籍変更によって民族を越えた独自の「台湾人」が創造されたことが論じられた。  次に、台湾ナショナリズムの展開過程を「海外亡命者の台湾独立運動」「反体制民主化運動」「準体制イデオロギー」の三つの時期に分け、台湾ナショナリズムの果たした実際の政治的機能をそれぞれ「なし」「動員」「包摂・統合」であるとした。すなわち、氏の主張によれば、「台湾独立運動」時期においては「台湾人」のエスノナショナリズム的色彩が強かったが、それは直接的に政治の場面で機能するものではなかった。それに対して、80年代には反体制運動が台湾ナショナリズムを民主化運動の主流イデオロギーとして取り込んだために、その政治的動員力を増加させることに成功した。さらに民主化以後は、国家の「準体制イデオロギー」として国民統合の理念となり、包摂・統合という機能を担うこととなったのである。
 さらに、これまでの議論を念頭に置いたうえで、今後の研究課題として、ナショナリズムと民主体制の相剋、グローバル化に対応する台湾のアイデンティティに関する問題、国際関係において台湾の持つ新たな「地政学」的位置づけの模索などが提起された。
 以上のような若林報告は、台湾研究の中心ともいえるテーマを正面から取り上げたものであったといえよう。そのため、質疑においても、大陸との関係、とりわけ大陸の台湾ナショナリズム認識に関するものを中心に質問が相次いだ。さらに、ナショナリズム研究における資料分析の問題についても意見が交わされ、予定終了時間を超えて議論が続いた。  最後に、周辺地域(近代中国)研究の立場から私見を述べておきたい。報告において、台湾ナショナリズムの台頭は中国ナショナリズムの低下を示すとされていたが、筆者は、現代の台湾でも中国(国民党)ナショナリズムが非常に強く意識されていると考えている。なぜなら、政治にせよ文化にせよ、「台湾」の独自性を「選別」するにあたっては、「中国」との異質性が過度に強調されているからだ。つまり、台湾のアイデンティティ形成については、いまだに台湾/中国という対立軸が色濃く残っているのである。それゆえ、台湾ナショナリズムの形成過程とは、中国ナショナリズムが「消滅」する過程ではなく、むしろ「浸透」、そして「溶解」していく過程であるともいえるのではないか。
 ともあれ、今回の若林報告は様々な角度からアプローチしうる「古くて新しい」問題であり、参加者にとって収穫の多いものであったことは確かであろう。(原正人記)