日本台湾学会台北定例研究会


 

第27回

 

日時 2005年2月26日(土)18:00-20:00
場所 国立台北師範学院 行政大楼506室(社会科教育系討論室)
報告者 岩月 純一 氏(一橋大学大学院言語社会研究科)
コメンテーター 黄 美娥 氏(国立政治大学中文系)
テーマ 「再探『近代漢文教育概念』」
使用言語 日本語または北京語
参加費 無料



参加体験記
 2005年2月26日18時より、参加者16名を集め、台北師範学院において第27回台北定例研究会が開かれた。今回は一橋大学言語社会研究科(中央研究院近代史研究所訪問学人)の岩月純一氏が「再探『近代漢文教育概念』」と題して報告をおこない、国立政治大学中文系の黄美娥氏がコメンテーターを務めた。


 まず岩月氏の報告の概要は以下の通りである。
 岩月氏がみずから提起する「近代漢文教育」という概念は、「前近代漢文(文語文)教育」が「近代公共教育」へと姿を変えたものであると定義される。この変化の過程は、教育空間の国家化、教育方式の体系化、教育内容の実用化・分化をもたらすものであり、また、教養を社会地位上昇のための道具から国民統合の道具へと転化させ、教育対象の普遍化をともなう複雑な一連の過程であった。近代漢文教育に移行した時期、漢文は儒家の道徳、教養としての機能を持ち続けたものの、東アジア各国が国語を創出していく過程において漢文の正統性、尊厳は事実上失われていき、国語概念が確立する際に不可欠な他者にすらなった。漢文は文化の基底をなす主体から、国語を補助する附属的な客体へと姿を変えたのである。
 漢文教育の近代化の過程においては、植民地宗主国、植民地社会を問わず、大なり小なり漢文科廃止や白話文運動など漢文教育をめぐる論争が展開された。近代漢文教育は政治的闘争の場として、近代民族主義の形成、植民地における文化争奪、植民地社会の教育近代化の経験、ひいては戦争期の強制的な文化統合などの歴史過程にかかわらないではいられないのであり、このことは東アジア社会における漢文の重要性をきわだたせている。
 日本においては、江戸時代の階級的な教育は明治維新後の近代公共教育に姿を変え、さらに1900年の改正小学校令における国語科の設置により、漢文に代わって国語が文章言語としての正統性を獲得する過程は完成を迎えた。ベトナムでもフランス植民地下において、チュノムと漢文がフランス語やローマ字表記のフランス語に地位をあけわたすという同様の過程を経ている。漢文(反植民地)とフランス語(公用文)の間での言語選択、そしてベトナム人宣教師によるローマ字表記のベトナム語がフランス語や漢文を押しのけ唯一の国家語へと発展する過程は、政治的立場の対立状況を反映するものでもあった。
 植民地統治下における近代漢文教育の考察からは、統治技術における文化の問題を見出すことができる。たとえば、日本統治時代の台湾では、漢文を排除してしまうのではなく漢文を国語の一部分として取りこんでしまうという方法が採用された。植民地住民子弟を学校に吸収し日本式漢文を教授することによって、それは強烈な抗日のエネルギーをはらんだ前近代の漢文教育にとってかわったのである。朝鮮の場合とことなるのは、植民地台湾の場合には、漢文が漢民族の文化象徴であったのに対して国語(日本語)が外来の言語であったことである。つまり、漢文は「みずからの言語の対立物」ではなく「みずからのアイデンティティの根拠」としても機能した。そのため、漢文は意識形態の面から見て、①日本語に対抗するもための「中国」のシンボルとなり、また②中国・台湾白話文による排除の標的ともなり、さらには③訓読を経ることによって日本語の一部分にもなるという複雑性を備えることになった。
 植民地期の台湾の漢文の教科書は、中国の古典のみならず、日常生活、時事問題に題材をとった教材が混在する、国語教科書の翻訳とでも言うべきものになっているが、これは植民地台湾における近代漢文教育の独自の発展と考えることができ、朝鮮やベトナムの場合とはことなった枠組みをもちいて理解する必要がある。


 以上の報告に対して黄氏からは次のようなコメントがあった。
 まず、前近代漢文教育と近代漢文教育は必然的に断裂したものになるのだろうか。台湾について言えば、台湾人がみずから国民性を育むための、あるいは西洋化、同化に抵抗するための手段として漢文をとらえることができるかもしれないし、また書房が減少する一方で漢文の夜学や詩文社が増加したという現象を指摘することもできる。それに漢文は、日本人の間でも感情の叙述やコミュニケーションのための道具としてもちいられおり、概念規定上、非常にあいまいな存在にならざるを得ない。
 また岩月氏の研究は状況のことなるさまざまな地域を対象とするものであり、研究視野も広範にわたっているが、問題意識の主軸はどこに置かれているのか。国語と民族国家のしくみの関係、植民地の国語政策と被統治者の言語との間の対抗関係、被統治者の側の言語民族主義の発展、国語の歴史的状況と漢文の役割、帝国/国家の位置、階級的差異、言語の社会へのアピール度、被統治者/統治者の反応など、さまざまな問題にかかわってくる研究であるが、それら一つ一つが個別にくわしく論じられるべき課題ではないのだろうか。

 以上を受けての議論では、その文化的意味・歴史的変化の様相がことなる漢字、漢文、漢詩をいかにして区分するのかという問題、さまざまな文脈で語られうる漢文の位置、伝統的な漢文による近代の受容の可能性など、多くの問題が提起され活発な議論がおこなわれた。
 ベトナム、朝鮮、台湾の植民地期教科書などを収集し仔細な分析を試みた岩月氏の研究の視界、熱意には大いに感服させられた。ただ、東アジア世界をまたぐ広範な研究であるがゆえに、いかにして研究の深度を深めていくのかという点、また上述のコメントや討論でも論じられたように、前近代と近代をどう区分するのか、漢文教育という文脈においてどのような問題意識、研究目的に基づきいかなる対象を選択するのか、どのような研究方法を採用するのか、といった研究上の概念規定に関わる問題については、今後の岩月氏の研究の進展に大いに期待したいと感じた。(張安琪記/冨田哲訳)