日本台湾学会台北定例研究会


 

第40回

 

日時 2006年12月30日(土) 15:00開始
場所 国立台北教育大学(旧・国立台北師範学院) 行政大楼506室(社会科教育系討論室)
(台北市大安区和平東路2段134号)
報告者 李 尚霖 氏(開南大学応用日語学系助理教授)
テーマ 「“台湾通”試論─日本之台湾殖民統治与通訳─」
使用言語 日本語(北京語)
コメンテーター 陳 培豊 氏(中央研究院台湾史研究所)
参加費 無料



参加体験記
 2006年12月30日午後3時より台北教育大学において第40回台北定例研究会が行われ、開南大学応用日語系の李尚霖氏が「”台湾通”試論─日本之台湾殖民統治与通訳─」と題して報告をおこなった。コメンテーターは中央研究院台湾史研究所の陳培豊氏、参加者は21名であった。
 日本の台湾統治時代については様々な評価があるだろうが、今回取り上げられた総督府日本人官吏の台湾語学習は非常に興味深いものであった。以下は私が日本人の観点から述べたものであることをご了承いただきたい。
 日本統治期に台湾で勤務した日本の警察官は、その土地の人達との意思疎通を図るために台湾語を覚えようとした。総督府の制定したかたかな表記によって台湾語が記された教科書や辞書が多数出版されたが、統一的な台湾語の文字表記の共有が一定の範囲で成立していたという意味では意義のあることだったと言えよう。というのも、台湾語の文字表記をめぐる議論は今日においても台湾国内で続いており、近いうちに何らかの結論が生まれる状況にもなさそうだからである。当時の総督府が、平仮名や片仮名によってであるとはいえ、台湾語の文字体系を制定し、それが台湾語を記述する手段として社会にある程度普及するに至ったことはもっと注目されてもいいのではないだろうか。
 また、総督府普通文官試験では台湾語が必修だったという話には非常に驚かされた。現在台湾では北京語を「国語」としているが、当然のことながら当時の台湾では台湾語話者が大多数を占めていた。李氏の話によると、1906年現在、台湾の総人口約300万人のうち台湾語人口は約230万人を占めていたという。
 その言語を、総督府が官吏に学習させようとする方針をとっていたことは非常に興味深かった。もちろんそれは、台湾統治をスムーズに行うことを目的としたものだという見方もできよう。しかし、植民地の言語を宗主国からやってきた(あるいは植民地で育った)本国人官吏が学ぶという現象に対しては、ただ統治のための学習という見方を超え、そこに現出したさまざまな相互作用を深く考察していく必要性があるだろう。
 もっとも、1930年代以降は日本語教育の普及により台湾人のあいだの日本語人口も急速に増えていった。総督府の官吏が台湾語を学ぶ意義も薄れていったのは事実で、この点からすると、今日の研究においては、たしかに台湾人が日本語を学ぶという側面がより前面に出てきやすいのかもしれない。しかし、統治する側が被統治者の言語を学ぶという行為についても、われわれはその実態や意味を深く追求していく必要があろう。
(呉宗俊記)